HOME > その他の問題
自律神経系、内分泌ホルモン系、代謝・循環系、内臓などの機能低下を骨格の歪みが原因となって引き起こすことがあります。反対にこれらの機能低下が骨格機能に影響して歪みをおこす原因にもなります。
自律神経は、自分の意識とは関係なく働く内蔵や呼吸、代謝、分泌、消化吸収など生命維持や身体活動の調整を絶えず行っています。
症状は、身体的な不調として、めまい、眩しさ、起立性の低血圧による立ちくらみ、悪寒、冷や汗、動悸、起床困難、耳鳴り、頭痛、倦怠感、生理不順、感覚障害や精神的な不調として、情緒不安定、対人不安、不安感、イライラなどこの他にも様々な不調が体に現れます。
自律神経は、環境に対応して活動時に主に働く交感神経と安静時や睡眠時などに主として働く副交感神経があります。二つの神経は昼間と夜間、一日の半分で優位に働く時間が入れ替わり、昼は交感神経、夜は副交感神経がそれぞれ優位になり、活動と休息を効率よく行えるようにしています。
一般に交感神経と副交感神経がシーソーの様にお互いがバランスを取り合っていると思われていることが多いですが、それぞれの神経は独立した働きをしていて、環境に応じて活動時には交感神経が活発化し、安静時には副交感神経が活発化します。
活動時や安静時にそれぞれの神経が活発化して働けなかったり、常に一方の神経が過剰な働きをしてしまっている状態が自律神経失調症です。
自律神経が乱れる要因は、生活リズムの崩れ、ストレス過多な環境、ストレスに対しての身体的、精神的な虚弱、環境の変化に伴う影響、女性ホルモンの影響などがあります。
自律神経中枢は脳の視床下部にあり、交感神経は脊髄の胸髄、腰髄の椎骨から出た神経節から臓器や筋腱、血管などに分布します。副交感神経は主に脳神経で唯一腹部まで伸びている迷走神経や延髄、仙骨の中の仙髄から臓器や筋腱、血管などに分布します。
自律神経失調症は体に過度のストレスが掛かる環境の要因が大きい症状ですが、自律神経の中枢のある頭蓋骨の歪みや脊髄から神経が出る背骨や骨盤部の仙骨の歪み、抗ストレスホルモンが出る副腎の緊張など、自律神経の構造的な問題の修正が自律神経の正常な働きには重要になります。
慢性疲労は、肉体的ストレスや精神的ストレスを強く受ける環境が長期間続き、休息を取っても肉体的、精神的に回復出来なくなった状態です。
体がストレスにさらされると副腎からストレスに対抗する為にホルモン群が分泌され交感神経が活性化します。これらのホルモンがストレスに対応するために血圧や血糖値上げたり、水分代謝に影響するので、長期間続くと高血圧や浮腫み、血糖値を上げる為に糖分を取りすぎ高血糖の状態になります。
この結果、神経や筋肉の働き、代謝など体の機能に問題が起こってきます。また、副腎自体も負荷が掛かり続けることで疲労して抗ストレスホルモンの分泌が低下してしまいます。
慢性の疲労から回復するには、ストレスの掛かる環境の改善が重要になりますが、ほとんどの場合、完全に環境の問題を改善するという事は出来ないので、出来る限りの環境改善と食生活(抗ストレスホルモン分泌に必要な栄養素の摂取、糖分を控えるなど)の見直しが必要となってきます。
更年期障害は、閉経前後や手術による卵巣の摘出、卵巣の病的問題などで卵巣からの女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の分泌の低下や無くなった時に起こるほてり、のぼせ、動悸、手足の灼熱感、倦怠感、疲労、月経異常、イライラ、怒りっぽさ、涙もろい、情緒不安、不安感、意欲減退、食欲減退、痒み、しびれ、関節・筋肉痛、浮腫み、悪寒、息苦しさ、手の強張り、頻尿など様々な不定愁訴のことです。
女性ホルモンは、少量ですが副腎から分泌されていて、卵巣からのホルモン分泌が低下したときに副腎が補うことになります。しかし、副腎は他にも抗ストレスホルモンの分泌を行っている為に、体がストレスの多い環境に長期間さらされていた場合は、副腎機能が低下してホルモン分泌機能が低下してしまいます。
更年期障害とは、女性ホルモンの分泌が低下した卵巣の機能を副腎がストレス(病的な要因の場合も)により機能が低下して、卵巣の女性ホルモンの分泌を補えなくなった状態です。
改善には、一般的には女性ホルモンの摂取などが行われます。整体では、ストレスによって、機能が低下した副腎の内臓調整による機能改善と、ホルモン系の中枢の脳下垂体や視床下部へ影響をしている頭蓋骨の歪みの調整、長期間のストレスで身体に起こっている歪みなどの問題を調整していきます。
消化器系の問題は、口、食道を含めた腸管全体を一つのユニットとしてみていきます。施術では、口から横隔膜までと横隔膜から肛門までを分けてどちら側の緊張や捻じれが腸管全体に影響をしているか調べていきます。
横隔膜より上の問題が強い場合は、頭蓋骨の歪み、顎のかみ合わせ、食道と胸椎・胸郭の状態、肩関節(胸郭出口)の歪みの問題などが影響し調整が必要になります。横隔膜より下側の問題がある場合は、胃の状態、腸と腰椎のバランス、腹圧の状態、骨盤の歪みなど調整をします。
通常、横隔膜より上に問題がある場合は、腸管が全体の緊張が強く、逆流性の食道炎や胸焼け、膨満感などの症状が多く、横隔膜より下の問題は、内蔵が下垂している状態が多くて便秘や下痢、頻尿、下腹部の突出(下腹が出る)、足の浮腫み、女性では生殖器系の問題に関係する場合があります。
生理は、自律神経の中枢の「視床下部」、ホルモン分泌の中枢「下垂体」、「卵巣」がそれぞれ関係して、女性ホルモンの卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)によって行われています。卵胞ホルモンと黄体ホルモンは主に卵巣から分泌されていますが、副腎からも分泌されています。
生理不順の原因として、卵巣や子宮の気質的な問題が原因の場合もありますが、ほとんどの場合、肉体的ストレス(過度のダイエット、スポーツ)、精神的ストレスがホルモン分泌に影響をして生理不順の原因になっています。
ストレスを受けると体は抗ストレスホルモンを副腎から分泌して対応しますが、過剰な抗ストレスホルモンの分泌は血圧や水分代謝、高血糖などをおこし、体の機能に問題を生じます。また、自律神経やホルモン分泌系のバランスも崩れる為に女性ホルモンの分泌にも影響します。
生理痛は、子宮内膜症や子宮筋腫などの何らかの病気が原因で起こっている「器質性月経困難症」と病気が原因ではない生理痛を「機能性月経困難症」に分けられます。器質性月経困難症は病院での治療が必要になります。
生理痛も生理不順もホルモン分泌系を安定させるために視床下部、下垂体、卵巣の機能に関係する、頭蓋骨調整、内分泌ホルモン系への内臓調整、骨盤調整、骨盤内の内臓調整をおこないます。
生理痛の痛みの原因に子宮を収縮させるホルモンに似た物質のプロスタグランジンの過剰な分泌が関係しています。プロスタグランジンは子宮や卵巣のある骨盤内の循環が悪い場合に多く放出されます。骨盤内の正常な循環には、骨盤の歪みや内蔵下垂の調整と普段から腰や腹部、下半身を冷やさないことが重要です。
「月経前症候群(PMS)」と呼ばれる生理の1~2週間前から生理が始まるまでにあらわれる症状は、排卵後に増えた黄体ホルモンが生理が始まると急激に減ります。このホルモン自体の作用や急な分泌量の変化で自律神経のバランスを崩すと頭痛や内臓の不調、浮腫み、イライラや情緒不安など他にも様々な肉体的、精神的な不調をおこすことになります。月経前症候群は、自律神経にストレスなどにより負担が掛かった状態にホルモンの急激な変化が加わるために起こります。また、体全体のバランスが崩れ、体の代謝機能が低下していることも原因となります。
骨盤の関節(仙腸関節、恥骨結合)を繋いでいる靭帯は、出産時に分泌されるホルモンのリラキシンの作用で伸びて関節が広がります。
リラキシンの作用は産後3~6ヶ月ぐらいまで続いて、その間は骨盤の関節が柔軟な状態ですが、通常産後の一ヶ月ぐらいを安静にすごした後、骨盤の関節は自然と安定します。ただ、産後の骨盤が安定してない時期は歪みが起こりやすい状態でもあるので、この時期に無理をしたり、妊娠時に強い腰痛があった場合は、骨盤や体の調整が必要になってきます。
産後の骨盤を含めた体の調整には、骨盤、腰椎、骨盤や腰椎を支えている大腰筋、腸骨筋などを調整していきます。妊娠以前から体の重心バランスが崩れていると腰椎や骨盤は大きくなったお腹に引っ張られて彎曲が強くなって反り腰や骨盤の前傾の状態が起こりやすく、妊娠時の腰痛や足の浮腫みなどの原因になります。
骨盤と腰椎を内側から支えている筋肉の大腰筋、腸骨筋も同じく引っ張られて筋力が低下しやすくなるので、この筋肉が出産後も弱っていると反り腰や骨盤の前傾が戻らず、産後の骨盤が安定するときに大きく影響します。
TOP - 初めての方へ - 当院の施術 - 症例集 - プロフィール - よくあるご質問 - 料金案内 - お問い合わせ
地図/道順 - 首の問題 - 頭の問題 - 肩・背中の問題 - 腰の問題 - 足の問題 - 手の問題 - その他の問題 - リンク
Copyright© 2012 米田療法院 All Rights Reserved.